2015年11月26日木曜日

掃除機の外部サイクロン化3

覚書

経路は
①掃除機⇒洗濯機ホース⇒サイクロン(ここはOK(短くはしたいけど・・・))
②サイクロン ⇒ 塩ビ管パーツ(VU継手 持出しソケット でいけた)
③一番長い接続は塩ビ管パーツ40
④塩ビ管パーツ ⇒ 洗濯機ホース(排水ホース差込口でOK)
⑤洗濯機ホース ⇒ 掃除機ノズル(ここはOK)


 

塩ビ管から掃除機ホースに替える部分。塩ビ管は50mmぐらいでもいける?


2015年11月24日火曜日

スマホをテレビに出力したいならMHL変換ケーブル

dTVやdアニメを子供と一緒に見るために色々やってみました。
スマホはHTL23です。

<ezCast編 ⇒ 失敗>
まずezCastを買って試してみた。
スマホ内の動画は普通にテレビに出せるので、それだけなら良いかも。
dTVとか著作権保護されているものはそれじゃできないので、ezCastの機能「ezMirror」を使えば良いと思ったんだけど、HTC23でのやり方が分らず。
長いこと試行錯誤したけど、あきらめました。

<MHL変換ケーブル ⇒ 成功>
HDMIケーブルでテレビに出力すればよいんだが、HTC23にはHDMI出力端子がない。
と思っていたがなんと、充電に使っているUSB端子でもHDMI出力できるらしい。
それがMHL変換ケーブル。
ヨドバシドットコムで エレコム ELECOM DH-MHLHD20BK。1700円
さっそく試したら、5秒で映った。
ezCastでの試行錯誤の時間は何だったのか・・・

30分に1度ぐらいの頻度で15秒ぐらい映像が止まることがあるが、ぎりぎり許容範囲内かな。
スマホとテレビがMHLに対応している必要があるので、
対応しているか調べてから買いましょう。


水耕栽培装置 2年目作成



購入したもの
<水投入部分>
・フロートバルブ 1100円
 ・ワンタッチホース差し込み口 248円
<肥料投入部分>
 ・タイマー 1240円
 ・(肥料投入用)12V電動バルブ 886円
A液、B液で2個
・透明じゃないチューブ
 ・
<メイン槽>
 ・衣類ケース 


鉢植え 自動水やり装置

自動水やり装置を道具を買って組んだ。


費用(写真左から)
5口散水ホース分配 1380円
水やりタイマー 1800円
3/4インチから1/2インチへの変換金具 438円
ワンタッチホース差し込み口 248円
4mmの灌水チューブ(6mで648円) 使うのは100円分ぐらい?

合計 4000円ぐらい

まずまず安く組めたかな。

実際にやってみた。
5本ある出口のうち1本につなげたら、ジェット噴射のように水が出て、ホースが暴れる・・・。
試しに遠くに飛ばしてみると、7mぐらい飛んだ。
※うちの水道は水圧がとても強いからで、この製品がどうのっていうのではない。
鉢植えの土をえぐるのは確実なので、一度ペットボトルで勢いを減衰させてからプランターに出すようにした。
それにしてもタイマーの1分間で出る量が多すぎるような気がするので、エアホースの空気量調整バルブが熱帯魚売り場にあるので、それで量を絞ろうかな。

2015年11月20日金曜日

水耕栽培15:現状(11月)


9月ぐらいに、葉物のどれかに虫がわいて、羽虫になってしまった。
なので葉物は全撤去。
装置としてはうまくいってて、葉物野菜(水菜3株、レタス3株、チンゲンサイ2株)が1ヶ月ほど継続して収穫できてはいた。

ミニトマトはまだ茂ってる。というか茂りすぎて剪定も飽きた・・・
もじゃもじゃしてる。赤いのだけ数えても70個ほどある。
そろそろ全撤去して、本格的に装置を作り直す予定。

ミニトマトは何個取れたか数えてないので正確な成果は不明だけど、300から400個ぐらいかな?

2015年11月19日木曜日

水耕栽培コスパ比較 肥料溶液の原価比較(ハイポニカ vs OTAハウス vs 微粉ハイポネックス)

ミニトマトはどんどん肥料をすうので、原価が気になってきた。
ハイポニカ と OTAハウス と 微粉ハイポネックス を比べてみた。


  購入価格 元の状態 栽培溶液(L) 100L単価
ハイポニカ 3400 1000ml x A,B2本ずつ 1000 340
微粉ハイポネックス 3528 1.5kg 1500 236
OATハウス 9000 S1号10kg、2号10kg 6600 136

値段はそれぞれ以下で計算。(2015/11/19にググって調べた値段)

ハイポニカが一番高いか。
うーん、迷うところ。考慮ポイントは以下。
・夏で茂ったミニトマトはすごい勢いで水を吸うので、できるだけ安い方が良い。

OATハウスは小分けが面倒(追記:大きな密閉容器にそのまま入れれば小分け不要だった)
計画中の自動液肥追加装置で液肥を追加できれば、ハイポニカの方が楽。
 微粉ハイポネックスは自動化できない。
 ※液肥原液がハイポニカは500倍でOTAは100倍なので、
  同じ肥料タンク容量ならハイポニカの方が肥料タンクセットの手間が減る。

⇒手間がかかるが安いOATハウスか、その逆のハイポニカか。
まだ迷ってる・・・


----以下計算の過程----
・ハイポニカは1000ml2セットで3400円(送料無料)。
OTAハウスは、S15400円で2号が3240円。同じ店で買うと送料無料になる。
・微粉ハイポネックスは、2880円で送料が648円。

栽培溶液はそれぞれ以下のようにできあがる。
・ハイポニカは1000mlA液と1000mlB液を使用して、栽培溶液が500Lできる。
 2セットなんで3400円で1000L
微粉ハイポネックスは、1gで1Lできあがるので、1500gで1500L。
OTAハウスは、S1300g/2号を200gを使用して、濃縮溶液がS1で2L/2号で2Lできる。それを希釈して栽培溶液が200Lできる。
 S1を10kgで33回分。2号は50回分で17回分余るので2号の原価を減らし2100円に。
 小分けにするための費用も計上。チャック袋が20円として50枚=1000円。シリカゲルで500円。
 (1回分ずつ分けないと湿気を吸って溶けるので必須)
 S12号と小分け費用合わせて9000円で6600Lの栽培溶液ができあがる。

100Lあたりの栽培溶液の原価
・ハイポニカ 340
微粉ハイポネックス 236
OTAハウス 136


鼻炎のためにやってうまくいった方法2(イナバウアーうがい)

セルフBスポットも良いが、通常はより手軽なイナバウアーうがいをするようになった。
これは、Bスポットの治療というか、風邪の予防と、軽い風邪の治療になり、
鼻炎にも良い効果があるようです。

使うもの
・リステリントータルケアゼロ

やり方
・リステリントータルケアゼロを口に含み(多い方がやりやすい)、
 椅子に座って、頭を後ろにそらし、鼻の方にリステリンを流し込む。
 角度を変えながらのどの奥をあけたり、あ゛ーってうがいしてみたりしてみてください。

前を向いた時に、少し鼻から出るぐらいが丁度良い感じ。
咽頭綿棒を使ったセルフBスポットと同じだけど、
風邪のひき始めとかはBスポットあたりがからい感じになります。
鼻に抜けた分は、私はそれほどツンとはきません。
(リステリントータルケアゼロで鼻うがいすると涙でますが、イナバウアーうがいではそれほどこない)

2015年8月26日水曜日

鼻炎のためにやってダメだった方法

鼻炎のためにやってうまくいった方法の逆、自分で人体実験して効果がなかったものをあげます。

・シリンジで鼻からリステリントータルケアを入れて鼻うがい
 まず辛い。10倍程度に希釈してたが、それでも辛い。
 でも終わった後の爽快感はある。でも、鼻の通りはそれほど改善はしなかった。
 (リステリントータルケアゼロだとどうかな?良さそうな雰囲気)

・シリンジで鼻からルゴールを入れて鼻うがい
 これは余計に鼻粘膜が充血して鼻づまりになった。
 急に充血する感じで、短期的に鼻づまりがひどくなって辛い。
 長期的に殺菌された効果は不明(数回しかやってないから)

・鼻うがい液にルゴール
 これも鼻粘膜が充血する。

・鼻うがい液にビオフェルミン顆粒
 これで蓄膿や副鼻腔炎が治ったとの記述をネットで見たからやってみた。
 私には特に効果が実感できなかった。
 私はアレルギーで、菌相的に何かが悪いわけではないんだろうな。

鼻炎のためにやってうまくいった方法(重曹鼻うがい)

セルフBスポット治療と合わせて、重曹鼻うがいもやっています。
器具は
ハナクリーンEX(6000円前後。リンクは楽天安い順で、余計なものがヒットしないようにしています)

重曹を入れない鼻うがいは、何年も前からやっていて、特に冬は毎日朝夕していますが、洗浄することである程度症状を軽快させる力はあるようです。
ただし、治るような感じはしません。

そこで、通常の鼻うがい液に加え、重曹をいれてやってみました。
明らかに鼻の通りがよくなる。
感覚的には、市販の血管収縮剤入りの鼻スプレーの3割ぐらいの即効性で、毎日やってるとどんどん「治っていく」感じがします。

セルフBスポットと合わせて、おすすめです。

※追記
重曹鼻うがいは、通常の状態を良くする効果があるようです。ですが、悪くなった状態を治療する力は弱いのかな?
寒くて鼻水ずるずるでてきたような状態だと、これだけでは改善しません。
セルフBスポットでリステリンとルゴールを続けて塗ると、高い確率で回復します。
とりあえず、いつもは重曹鼻うがい+リステリン塗布で。
体調が悪い時は、それプラスのルゴール塗布、でやってます。

鼻炎のためにやってうまくいった方法1(セルフBスポット治療)

Bスポット治療という方法を見つけました

上咽頭(のどちんこの裏の上側)が炎症すると、鼻炎はもとより色んな症状が発生していくらしく、さっそくそこを治療するBスポット治療をやってみようと思いました。

道具は、
咽頭綿棒(送料入れて1000円ぐらい)
・リステリン・トータルケアゼロ
 もしくはルゴール
・脱脂綿
を使います。
のどちんこの裏とか難しそうですが、咽頭綿棒さえあればなんてことはないです。

これでなにがどうなったか。

セルフ治療前の症状(花粉症でひどい時でない通常状態)
・左の鼻は1日のうち8割ぐらい通っているが、鼻水が多くずびずびしてしまう。
・右の鼻は1日のうち1割ぐらいしか通らない。その時は逆側が詰まってしまう。

セルフ治療後(まだ2週間ぐらいですが)
・左の鼻は1日のうち9割ぐらい通っている。鼻水がほとんどでない。
・右の鼻は1日のうち6割ぐらい通っている。鼻水がほとんどでない。

これでも私にとっては人生で経験したこともないぐらい快調な状態。

面白いのが、ちょっと寒いけど服着るの面倒だからとそのままにしていて、鼻水が出てきたような状況でセルフBスポット治療すると、すごくしみる!
炎症しているんでしょうけど、1,2時間で炎症するもんなんですね。

2015年6月29日月曜日

掃除機の外部サイクロン化2

サイクロンの部品を発見!
さっそく購入。
↑こんなの


↑プラペール缶との接続部分のパッキンを作成(3mm厚のゴムシート)


↑ボルトで固定

↑全景。

掃除機につけて見た。ホースは台所排水用と洗濯機排水用のホースが合う。


きちんと分離できています。
ティッシュを吸い込むと、高い確率で掃除機までいっちゃうけど、それ以外はバケツにたまります。


2015年6月28日日曜日

水耕栽培14:現状

今はこんな感じです。



大きさがわかるように、ハイポニカの箱をおいています。
左側の濃い緑の葉は作り物です。
液肥消費量は、4日ほどで10Lのタンクが空になります。

2015年6月23日火曜日

ヨーグルティア 温度設定メモ


ヨーグルティア【リンクは楽天(安い順)】を使った料理の温度設定メモ

詰める量とか、厚みとか、素材の温度とかの
変動を受けないレシピを探してます。



種別詳細温度結果
鶏肉鶏胸肉53生指数45。生っぽい感触は少しあるがたくさんの筋を感じる(刺身マグロの筋みたいなの)。あまり好みではない。
鶏肉鶏胸肉54生指数48!。刺身っぽい感じもあり、ハムっぽい感じもあり。
鶏肉鶏胸肉55生指数50。
生っぽい感じもあって良い。
鶏肉鶏胸肉57生指数60。これを胸肉の定番にしています。
調味料は色々やったけど、今は塩コショウのみ。
平日は毎日お弁当で食べてます。
鶏肉鶏胸肉58生指数70。生っぽさはない。普通の蒸し鶏。3時間でもほとんど同じ。
熱による時間変化じゃなくて、塩水につかっている時間の差かな。
鶏肉鶏胸肉60生指数70。生っぽさはない。普通の蒸し鶏。
鶏肉鶏胸肉622時間。1枚に醤油50g、みりん20g。
鶏肉鶏モモ肉53生指数40。脂の風味が生過ぎて無理。皮とか異次元。
鶏肉鶏モモ肉55生指数40。53度と同じ。脂身を除去すればなんとか。
鶏肉鶏モモ肉581夜漬け。漬けていないものと違いなし。
鶏肉鶏モモ肉58生指数55。色に生っぽさはないが、蒸し鶏以上の何か。
脂っぽく感じる人もいるかも。
鶏モモは、この辺がベストかな。(もう少し下だと脂が美味しくない)
これで24時間やるとホロホロになってなお美味しい。
65度と甲乙つけがたい。好みで。
参考(オリーブオイルありなしで試してる)
鶏肉鶏モモ肉60生指数60。生っぽさはない。ホロホロに崩れるほど絶妙な蒸鶏。
汁中の血は若干残ってピンク色で煮立てるとアクになる。
鶏肉鶏モモ肉6524時間以上。生指数70。生っぽさはないがホロホロ感がすごい。箸で持ち上げるとくずれる。
58度と甲乙つけがたい。好みで。
鶏肉レバー53生指数60。63度とほとんど同じ。
生っぽくはならないな。
鶏肉レバー58生指数65。63度とほとんど同じ。
肝だとこの辺がベストかな?
刺身っぽさは無理っぽい。バターのようなものになる。
鶏肉レバー63生指数70。粘りのあるバターのような食感に。むにゅーって感じ。
粉っぽさはないが、生っぽさもない
鶏肉砂肝56生指数55。
刺身と焼いたのの中間。そのまんまな感想。
冷やすか、表面だけあぶって食べるのがよいかも。
ぶっちゃけ、普通の串焼きの方が美味しい。
牛肉ローストビーフ54生指数50。理想。56度でも同じなのでそっちで。
牛肉ローストビーフ56生指数50。理想。(54度と変わらないが、温度が高い方がよいのでこっちをベストに)
8時間以上やった後にすぐ切ると血っぽいのが出る(普通のローストビーフも同じ)。40度で数時間置いておけば落ち着いていて、かつ、温かくて良い。
牛肉ローストビーフ58生指数55。ほぼ理想。ちょっとレバーっぽい感触がある。(これは肉がハズレだったっぽい)
牛肉ローストビーフ60生指数60。焼かずにセット。3時間後表面を焼いて食べた。ピッタリっぽいが固めかな?
牛肉味付きカルビ54生指数50。やわらか。※安かったのに、普通に焼いても美味しかったので、肉自体がうまかったみたい。もう一回違う肉でやってみよかな。
牛肉ステーキ肉
(肩ロース)
58次回
牛肉牛バラ肉55生指数50。ステーキで超レアの脂身が食べられるならあり。私はいけるのであり。
牛肉牛バラ肉65生指数60。赤み部分は高すぎ感あり。脂身部分は低すぎ感あり。中途半端。
豚肉バラ肉58生指数60。脂が抜けないので脂っこい。バラのような脂身の多い個所は低温調理に向いてない気がする。
豚肉バラ肉
角煮
65生指数0。超カンタンで超うまい!とろとろ。
3cmぐらいにスライスされている肉でやった。
※脂身好きじゃないと厳しいかも。肉も傷んでたりすると臭いので高い奴がよいみたい。

もも55次回。
豚肉肩ロース58生指数60。4時間。ぷりぷりしてうまい。強火で表面を炙ると良い。汁の血は若干赤い。身も一部赤い。
豚肉肩ロース56生指数60。普通のとんかつ。200度1分で揚げて、周りだけ固めたもしてみた。肉はちょうどよい揚げ加減だが、周りの揚げ加減が難しい。早いとサクッと感がない。ただ、肉に火が通ってないのを気にしなくてよいので調理はとても気楽。
豚肉ヒレ55生指数60。火を通したレバーっぽい食感に(なぜ?)。美味しいとは思えず。
豚肉ヒレ65生指数60。55度の火を通したレバーっぽい食感はなくなったが、ぱさぱさに。美味しいとは思えず。


ミンチ合挽55生指数58。57度と変わらず。57でいいな。
ミンチ合挽57生指数58。食べた感じは生っぽくないが、ジューシーでおいしい。見た目はちょっとだけ生っぽい部分もある。
塩コショウ、パン粉で。食べる前に表面をバーナーで焼いた。
あと、袋に脂が超たまる。それが抜けたことでヘルシーなのか、うまみがその分抜けたと見るべきか。
食べた感じは美味しいのでヘルシーと見ることができるのかも。
ミンチ合挽65生指数0。だたうまい。
ビニール袋にいれて丸めただけで。
食べる前に塩コショウして、焼き網で強火で表面を少し焦がした。
食べやすいステーキ、といったところ。肉々しい。
魚介牡蠣55生指数45。醤油で。
めちゃめちゃうまい!うまみの塊。余った醤油は料理に使えます。
より生っぽい。
63度と甲乙つけがたい。お好みで。
魚介牡蠣63生指数55。醤油で。
めちゃめちゃうまい!うまみの塊。余った醤油は料理に使えます。
若干火が通った感じになる。
63度と甲乙つけがたい。お好みで。
魚介稚ホタテ57生指数?。醤油+昆布。
作成中
魚介アサリ61生指数55。剥いてから醤油で。
旨みが濃縮されて確かにうまいが、剥くの大変な割には、旨み濃縮感は牡蠣には及ばないという微妙さ。
55度でやって生っぽいのも食べてみたいかな。
魚介サーモン55生指数60。甘塩ジャケで。
若干ぱさつくが、良い具合に加熱された塩ジャケ。お弁当に入っている感じ。
魚介サーモン401時間。(伝聞)※菌繁殖温度=自己責任で。私は怖いのでやらない。
その他温泉卵58生指数45。ご飯に混ぜれるぐらい黄身がとろけてる。トロトロしすぎかな?
その他温泉卵59生指数50!理想型!黄身はトロトロでうめー!
ただ、白身が柔らかすぎる。
市販品と同じにするためには、もっと高めの温度で黄身が固くなる前に取り出す必要がある。
つまり、何にも考えずに放置、では作れなさそう。
レシピとしては↓みたいにする必要がある。
卵のサイズは○。○個を冷蔵庫から直接投入して○時間後に取り出してすぐ冷蔵庫へ。
その他温泉卵61生指数53。ほぼ理想。もう少しやわらかくてもいかも。
その他温泉卵63生指数56。近づいてきた!
その他温泉卵64生指数58。65度とほとんど同じ。
その他温泉卵65生指数60。黄身は温泉卵でもかなりしっかり固まってる。もう少し柔らかめが好みかな。
その他プリン65とろとろ!
レシピはクリームチーズのなめらかプリン
種別詳細温度結果

1夜漬け=重量比10%の水・1%の砂糖・1%の塩で漬ける→半日~1日おいてから軽く水洗いしてセット

セット方法について
 袋は100均の200枚入りのポリ袋(食料品に使えることが明記してあるもの)。
 蛇口の熱湯(実測値58度)を
 30秒ほど材料を入れたカップに注いでからセット。
時間について
 時間の記載がないものは12時間ぐらいおいてます。
 (夕食後セット→朝回収 or 出勤前セット→帰宅後回収)
味付けについて
 調味料の記載がないものは、
 クレイジーソルトor塩コショウを軽く振って投入しています。
生指数の説明
 0:完全生
 50:火は通っているが、瑞々しさのある完璧なレア状態
 100:ぱさぱさに火が通っている状態。
殺菌について
 35度ぐらいが最も菌が増殖するので、この温度帯はすぐ通過するように
 水からではなくお湯にセットする。
 殺菌の温度と時間については以下。
 ・カンピロバクター=55度・1分で1/10
 ・腸炎ビブリオ=52度・1.5分で1/10
 ・サルモネラ=55度・2分で1/10
 ・病原大腸菌=57度・2分で1/10
 ・リステリア属菌=52度・44分
 ・ブドウ球菌(菌数が多い時)54度・9時間で死滅
                     60度・1時間で死滅
                     65度・7分で死滅
 ・ボツリヌス菌=沸騰でも殺せないので除外
 →熱に強いブドウ球菌を殺せる時間をやればよいようです。
 ・肝炎ウィルス=熱に強い。B型だと60度10時間で不活性化
   これは60度以下じゃ無理そうだなー。鶏胸肉のベストが55度なんよねー。うーむ。
 ・ノロウィルス=56度60分。参考
 
 参考リンク:食中毒原因菌の生存温度について

自己責任でね。

2015年6月22日月曜日

水耕栽培13:水漏れ

ある朝、装置付近が濡れていた。
雨は降っていない。
どうもどこからか水漏れしているような感じ。
30秒に1滴ぐらいの量。
うーん、どこだらい?
濡れ方からパイプ装置のタンプから遠い方で、端から30cmあたりっぽい。
そこは継ぎ目もなく、丈夫にレタスをさす穴があるだけ。
見たところ何も異常はないんだけど。
穴にさしたスポンジと、パイプまわりを巻いているアルミシートが触れ合って、
毛細管現象でじわじわもれてるのか?
とりあえず、穴のまわりのアルミシートを余計に切りぬいてみたら、水漏れは止まった。
液肥5Lほどが無駄になった。

2015年6月18日木曜日

2015年6月17日水曜日

水耕栽培12:自動給水装置

ミニフロートバルブを入手
さっそく作ってみた
構造は簡単。
上に置いたタンクから、ホースでミニフロートバルブを経て水位調整タンクへ。
そこからはミニトマトの根が使っているタンクへ、サイフォンで。

ホームセンターでぴったりな部品が売ってあった。
コンプレッサーの部品かな?
1/8インチのねじがついてて、ホースがさせるようになっている。
ホースをさす部分は、6mmタイプと8mmタイプのがあった。今回は6mmを選択。
ホースをさす部分とねじ穴には、水漏れテープを巻かないと水漏れしました。
ダイソーでタッパを買って、蓋に取り付け。

タッパを遮光する

あとは、接続して完成。

買ったもの
6mm-1/8ソケット 100円
トクシュタイカンチューブ1m 168円
タッパ 100円
アルミシート 100円
累計:10,136円

2015年6月9日火曜日

ほぼ完全防虫ベランダ

うちのベランダは網戸でほぼ完全防虫しています。
木枠作って、そこに網戸張って、ベランダに固定しています。
枠の隙間は、なるべくぴったりさせているけど、
どうしてもDIYスキルの精度上の問題で、数センチあいている部分がある。
網戸をかぶせているので、飛んでいる虫は入りにくいが、
這ってくる虫は入れてしまう。
なので「ほぼ」

カミキリ虫とカナブンと超大きな蚊が今まで入ってきました。

水耕栽培のアブラムシも今のところ侵入なし!
超快適!

水耕栽培11 安定してしまうとやることがない

今のところ何にも問題が起きない・・・
レタスは数日に数枚刈り取れるし、トマトはどんどん脇芽が育って、花芽が増えてるし。
トマトトーンかけたら、実は膨らむし。※今のところトマトトーンをかけた花芽群は2か所。
液肥濃度は、1900ppm。レタスに影響でない範囲でジリジリあげているところ。
どこまで上げられるんだろう?


最初の実。大きさ的にはそろそろ完成か。後は熟せば収穫できそう!
甘いかなー。

二番目の花芽。たくさんの花のつぼみが!
トマトトーン散布済みで、一番最初に咲いた花は落ちていて、既に実が膨らんできています。

トマト全景。病気の気配すらない。がっちり元気に育ってる。

葉物野菜群。適当にちぎって食べてます。

2015年5月27日水曜日

野菜の肥料濃度一覧

野菜の肥料濃度一覧
種類 pH cF EC PPM
アスパラガス 6.0-6.8 14-18 1.4-1.8 980-1260
インゲン豆 6.0 20-40 2-4 1400-2800
ソラマメ 6.0-6.5 18-22 1.8-2.2 1260-1540
ブロッコリー 6.0-6.5 28-35 2.8-3.5 1960-2450
芽キャベツ 6.5-7.5 25-30 2.5-3.0 1750-2100
キャベツ 6.5-7.0 25-30 2.5-3.0 1750-2100
ニンジン 6.3 16-20 1.6-2.0 1120-1400
カリフラワー 6.0-7.0 5-20 0.5-2.0 1050-1400
セロリ 6.5 18-24 1.8- 2.4 1260-1680
きゅうり 5.8-6.0 17-25 1.7-2.5 1190-1750
ナス 5.5-6.5 25-35 2.5-3.5 1750-2450
にんにく 6.0 14-18 1.4-1.8 980-1260
レタス 5.5-6.5 8-12 0.8-1.2 560-840
オクラ 6.5 20-24 2.0-2.4 1400-1680
玉ねぎ 6.0-6.7 14-18 1.4-1.8 980-1260
チンゲイサイ 7.0 15-20 1.5-2.0 1050-1400
エンドウ豆 6.0-7.0 8-18 0.8-1.8 980-1260
スナップエンドウ 6.0-6.8
コショウ 5.8-6.3 20-30 2.0-3.0 1400-2100
ピーマン 6.0-6.5 20-25 2.0-2.5 1400-1750
トウガラシ 6.0-6.5 30-35 3.0-3.5 2100-2450
ジャガイモ 5.0-6.0 20-25 2.0-2.5 1400-1750
かぼちゃ 5.5-7.5 18-24 1.8-2.4 1260-1680
ラディッシュ 6.0-7.0 16-22 1.6-2.2  840-1540
ホウレンソウ 5.5-6.6 18-23 1.8-2.3 1260-1610
トウモロコシ 6.0 16-24 1.6-2.4 840-1680
サツマイモ 5.5-6.0 20-25 2.0-2.5 1400-1750
トマト 5.5-6.5 20-50 2.0-5.0 1400-3500
カブ 6.0-6.5 18-24 1.8-2.4 1260-1680
ズッキーニ  6.0 18-24 1.8-2.4 1260-1680

Vegetable Requirementsのページの野菜の名前を訳しています。あまり聞かない野菜は独断で省略してます。

水耕栽培10 トマトトーン散布!


トマトトーンを散布した。
収穫が楽しみ!

2015GW

21時ごろに出発。談合坂SAで就寝。


飯田市で遊ぶ。阿南少年自然の家キャンプ場でキャンプ!

滋賀県のアラビカへ。サラダうまー!

湖北みずどりステーションで就寝。





2015年5月25日月曜日

水耕栽培9 葉物野菜を1枚ずつ収穫 & ミニトマトに花が!

大根葉や小松菜やレタスがちょいちょい収穫できるようになった。
大きな葉っぱをハサミでチョッキン。
チャーハンに入れたりしてます。(写真は大きな葉を収穫した後だけど)

また、ミニトマトに最初の花が咲きました!
 
調べてみると、風や指で弾いたりして自家受粉するんだが、その場合は実がなったり、ならなかったりするらしい。
あわてて結実用薬剤のトマトトーンを通販で注文。(近くのホームセンターに行っても売ってなかった)
開花の前後3日以内に薬剤を霧吹きで散布するらしい。なんとか間に合いそうかな。

水耕栽培8 TDSメーター

参考リンク1:ハイポニカのミニトマトでの濃度が書いてあるページ
参考リンク2:mS/cmからppmへの換算計算機

ハイポニカの濃度は、濃くなっても良いように薄めで説明書に記載されているそうです。
水耕栽培といっても、水分が蒸発しやすいタイプや、うちのようにほとんど蒸発はないタイプと色々。
うちのはどうなんだろうと思ってTDSメーター(ECメーターと単位が違うだけ?)を買って調べてみた。

結果は、600ppm
ハイポニカの説明書通りに作った500倍希釈は600ppmで、2週間ほど動かしている装置の濃度は変わっていないことが分かった。
ちなみに浄水で作っていて、浄水は80ppmでした。

mS/cmに換算(参考リンク2)すると600ppm=0.95mS/cm
トマトの最適な肥料濃度は1540ppm=2.4mS/cmだから(参考リンク1)、薄すぎる結果に。

しかし、うちはレタスも一緒に栽培しているから迷うなー。
レタスの肥料濃度は560ppm-840ppmなので(参考リンク3)、今でぴったり。

間とって900ppm=1.4mS/cmぐらいにするかねー。
2015/05/27 900ppmにしました。


2015年5月21日木曜日

水耕栽培7 また風でミニトマトが!

また風で、ミニトマトが飛ばされてタンクの上でしおれてた!!
誘引するために斜め上に引っ張ってたんだけど、抜けないようにはしてなかった!

茎も葉もシナシナで、あわてて抜けないように固定した。

2015年5月18日月曜日

水耕栽培6 プラコップで風ガード

塩ビパイプの穴にスポンジをいれて苗を固定しています。
ですが、スポンジに根が食い込んでいない苗は、ちょいちょい風で倒れたりしていました。

そこに先日の台風。
いくつかの苗が行方不明に!根だけを残して・・・

ということで、風除けを設置することに。
全体を覆うとか色々考えたのですが、結局はプラコップの底を切り取ってこんな感じに。

数日経ってますが、とりあえず効いているようです。倒れることはなくなりました。

2015年5月17日日曜日

水耕栽培5 ミニトマト植え付け(シュガープラム)

最初は葉物野菜だけのつもりだったが、ミニトマトもやってみたくなった。
ということで、朝早くからホームセンターをめぐって色々な品種を見て検討。
結局「シュガープラム」という品種を選んだ。

\398という、高いのか安いのか判断に迷う値段。
品種にこだわらなかったら\70とかでもあったけど値段の差額\328だけをみたら、特に問題とするほどではないかな、と。(元値からしたら大きなパーセンテージだけれども)

しかし、ネットで色んな甘い品種を調べて行ったけど、一つもなかった・・・
時期とかあるんだろうね。

家でポットからだして、適当にシャワーで土落として設置。
透明のプラコップにスポンジで固定しています。

根の下からエアレーションしています。根に残っていた肥料やら土やらが浄化槽の中を舞っています・・・
一晩たって、浄化槽の中の土やらなんやらを除去。
ひもで支柱に誘因して、とりあえず設置完了。

おいしいミニトマトができますように!

2015年5月12日火曜日

水耕栽培4 成長記録(流水タイプとため水タイプの差)

今メインの栽培パイプ(流水タイプ)はこんな感じ
4/23日に植えたから、だいたい20日ぐらいですかね。
午後からしか日が当らず、しかも網戸ごしの日光だからか、ひょろひょろしてる?
ひょろひょろしてるのは一番手前の水菜っぽいやつ(全部で3株ある)。
水菜を植えた覚えはないが、ベビーリーフの種の袋にはいっていたのかな?
集光板でもつけようかな。

ちなみに、タッパに水をためてパーライトに植えたものはこんな感じ
ここで発芽させて、二葉が生えた奴をパイプに植えた。その残り。
だから植えた日は同じ。
流水とでここまで差が出た。
まぁ、何日か水が空になってたことがあるから、その差も大きいけどね。


2015年5月11日月曜日

レビュー: 30cm壁掛け扇風機 TK-F6206(K)EUPA/ユーパ

脱衣所用に購入。送料入れて2,415円


脱衣所で24時間空気を撹拌して、カビの発生を抑えるために設置。
結果、3か月ぐらいでキュリキュリ音がするようになって終了。
軸受け部分の油がなくなったみたい。
調べてみると、応急的に油をさすことで直りはするが、また再発するそうで。
モーターは、回らないと発熱で最悪火事になることから、怖くて24時間動かし続けるなんて無理。
ということで廃棄。
まぁ、製品の想定する使い方じゃないし、特に文句はない。

カッコよかったので、悪い製品じゃないとは思う。


楽天検索「30cm壁掛け扇風機」(在庫あり、安い順)

レビュー: LFORCE エルフォースエアースタンディングバッグ【マーシャルワールド製】

子供用に購入。送料込4,999円

買ってから4カ月ぐらいはもちました。
穴があいて終了。
たまに空気を補充する必要あり。



レビュー:かため6つ折マットレス[幅100×奥行200×高さ3cm]MHC-S◆MTS

自分用に購入。送料込みで2,980円


※値上がりしてるみたいで画像の値段が違いますね。
自分には合いませんでした。腰が痛くて痛くて・・・
廃棄。



レビュー:お名前スタンプ【ねーむぱらだいす】スタンダードセットBOX付き【特大ゴム印付き】

子供用に購入。送料込3,900円

一文字ずつセットしてハンコを完成させるタイプのも買ったことありますが、微妙にずれたりして大変でした。
やはりこのようにきっちり最初から作られたものの方が断然よいですね。
使うのは幼稚園と小学校低学年ぐらいでしょうが、買って良かったと思います。



レビュー: SHIGE-BOARD 次世代ストリートボード ペダル式キックボード

子供用に購入。送料入れて4,830円


しかし1週間ぐらいでブレーキ機構の部品が折れてしまい、廃棄・・・


レビュー: 【メーカー直送品】DOPPELGANGER / ドッペルギャンガー 700C アルミ クロスバイク  411 Bliksem

通勤用に購入。送料込みで29,000円


組み立ても特に問題なく、快適に使用中。
2013/5/27に注文してるから、かれこれ2年使っていることになります。
1年半ぐらいは毎日片道5kmの通勤に使っていたので、走行距離もかなり行っていると思います。
後ろのVブレーキは何回かパッドを交換しましたが、前のディスクブレーキはまだ替えていません。
ブレーキはディスクが長持ちするので、どちらでもよい場合は前ばかり使っています。